
- 教授
- 高岡 明 Takaoka, Akira
主な担当科目
作曲、和声学、対位法、楽曲分析、ピッチクラス集合論、現代の作曲技法
桜美林大学芸術文化学群音楽専修では、作曲やコンピュータ音楽の最先端の技能や知識を習得できるのみならず、絵画、光アート、舞踊、映画、演劇といった音楽以外の芸術分野に触れることが可能です。専門分野の異なる友人達と協力して、音楽と視覚芸術を統合したマルチメディア作品を制作するのは楽しいものです。音楽専修でぜひそうした楽しさを体験してください。また、桜美林大学の音楽専修は、古楽(バロック音楽)の専門的な授業やレッスンが充実しています。全国でもまだ珍しいこの古楽プログラムでは、パイプオルガンやチェンバロの演奏とともに、バロック音楽のアンサンブルでバッハのカンタータやオラトリオ、ヘンデルのアリアなど、バロック音楽の素晴らしい名曲を演奏します。
演奏会?展示会
- Responsorium が ISCM World Music Days 音楽祭(クロチア、ザグレブ)に入選
- Piano Sinfonia が SMC 国際会議(スペイン、マラガ)で最優秀作品賞受賞
- Aeolian Variations が ICMC/SMC 国際会議(ギリシャ、アテネ)に入選
- Twelfth Aitake II が CMMR 国際会議(フランス、マルセイユ)に入選
- Vanishing Trajectories(ビジュアル?アーツ専修の田中敬一元教授と共同制作)がFlorenceMultimedia Festival 芸術祭(イタリア、フィレンツェ) に入選
- Violin Concertino が ICMC国際会議(アイルランド)およびNYCEMF(ニューヨーク)に入選
著書?論文等
- “Bridging the Tonal/Atonal Dichotomy: Some Principles of Pitch Organization Across the Border”(21st Quinquennial International Musicological Society Congress (IMS2022 国際音楽学会議、ギリシャ、アテネ))
- “JDubiel: A Java Applet for Pitch-Class Set Analysis”(国際コンピュータ音楽会議、カナダ、モントリオール)
- “An Extension of Richmond Browne's POSITION-FINDING to Atonal Contexts: Some Principles of Atonal Pitch Organization”(音楽知覚認知会議、カナダ、モントリオール)
- “Diatonic Implications of Atonal Pitch Organization"(国際音楽知覚認知会議、カナダ、キングストン)
- “On the Relevance of Metaphor to Music Cognition”(音楽知覚認知会議、カリフォルニア、バークリー)
- Stravinsky's 12-Tone Music: Some Principles of Atonal Pitch Organization(PhD dissertation コロンビア大学、アメリカ)
ページの先頭へ