- 学群?大学院?別科
- 芸術文化学群
- ビジュアル?アーツ専修
- 教員365在线体育投注-【官网直营】@
- 教員紹介【藤崎 いづみ】
芸術文化学群 教員紹介【藤崎 いづみ】

- 教授
- 藤崎 いづみ FUJISAKI, Izumi
主な担当科目
美術演習B(日本画Ⅰ、Ⅱ)、ビジュアル?アーツ基礎、専攻演習(藤崎ゼミ)、卒業研究
美術?デザイン表現と教育は、生きる力を身につけていきます。総合大学でのビジュアル?アーツ教育では、アート&デザインを創ることから物事を実現する力を理解し、獲得するのです。
私の専門分野の日本画では、日本の美意識と色調から伝統を活かしたグラフィカルな世界を学修し、日本の視覚芸術と向き合い、グローバルで豊かな感性をカタチにします。そんな、人間力を実感する教育現場を一緒に楽しみましょう。
舞台公演?演奏会?展示会等
- 収蔵作品「牡丹図」30号桜美林大学孔子学院 設立調印式にて在日中国大使館に贈呈 2005年
- 出品「2007NBA」「2011SNBA」「2012SNBA」「2014SNBA」 出品 ルーブル美術館カルーゼル?デュ?ルーブル 2007年 2011年 2012年 2014年
- 個展「映像で仕立てた水墨画と他作品」オンワードギャラリー日本橋 2008年
- 「Salon de l`art japonais ~Les Coureurs de japon~」出品 LINDA FARREL GALERIE in Paris 2019年、2025年
- 講演会「なぜ日本人は桜が好きなのか? ?日本画から学ぶ日本人の美意識と精神?」 ハートフルスクェアー 公益財団法人岐阜市教育文化振興事業団 2023年
著書?論文等
- 「日本画制作における『桜』の表現の考察—自作の原点を探る試みー」 桜美林論考「人文研究」第4号 2013年(単著)
- 「日本画制作における『自然?自然現象』の表現の考察—自作の原点を探る試みⅡー」 桜美林論考「人文研究」第6号 2015年(単著)
- 「コラボレーション?アクティブラーニング —リベラルアーツ教育と造形デザイン教育による共同プロジェクトの教育事例—」OBIRIN TODAY教育の現場からVol.17/2017刊行(共著)
- 「日本画制作における『自然?自然環境?宇宙』の表現の考察—自作の原点を探る試みⅢー」桜美林論考「人文研究」第9号 2018年(単著)
- 「日本画制作における『宇宙と自然』の表現の考察—自作の原点を探る試みⅢー」桜美林論考「人文研究」第11号 2020年(単著)
- 「日本画制作における『地球』の表現の考察」—自作の原点を探る試みⅤ— 桜美林大学研究紀要『人文学研究』 第2号 2022年(単著)
受賞歴
- 東京芸術大学大学院修了制作が芸大資料館に買い上げ 1989年
- 「第23回雪舟国際美術協会展」出品 特選受賞 国立新美術館 2016年
- 「第25回雪舟国際美術協会展」出品 特選受賞 国立新美術館 2018年
教員ホームページ
ページの先頭へ