MBAコースには、特色ある4つの分野があります。
学生がより主体的に研究に取り組めるよう、研究活動へのアドバイスや、専門分野に特化した問題解決能力と高度で専門的な職業能力修得を目的としたケーススタディを中心とした指導も行います。
エンターテインメントマネジメント分野
感動をマネージメントしてみる、とか。
これまで日本の大学院にはなかった、エンターテインメントビジネスのマネジメントに特化した分野です。アニメーションに代表される日本の文化は、近年海外でも評価を高めています。そして日本ではこれらを成長産業と定めて、様々なコンテンツの輸出を目指しています。一方で、アニメーションに限らず映画や音楽といったコンテンツを「作る人」は充実してはいるものの、それをビジネスとして売り込み「マネジメントする人」は十分に育っていないのが現状です。
この分野では、エンターテインメントビジネスとマネジメントの基礎からホスピタリティ、ツーリズムまで幅広く学んだ上でコンテンツやイベント&プロジェクトのマネジメント手法を修得します。さらには、エンターテインメントマネジメント教育で知られる米国のセントラルフロリダ大学と提携し、実務経験豊かな教員を招いて行うサマーセッションでは、グローバルなエンターテインメントビジネスについて学ぶことが可能です。また企業から与えられた課題を解決する「エンターテインメント?プロジェクト」も設置し、エンターテインメント分野を理論と実践の両面から学びます。
これらにより、映画や映像?音楽のプロデューサー、イベント企画やセールスプロモーション、タレントのマネジメント、テーマパークの企画?開発といった職種で、グローバルに活躍できる人材を育成します。
あらゆる分野のビジネスにおいて、「人を楽しませる」エンターテインメントの要素は不可欠になっています。この分野を修めた学生は、ホテルや観光、さらには一般企業においても、学んだ知識を活かすことができます。

事業創造分野
未来を加速するビジネス
日本と海外とを比較した際、日本における創業率の低さがよく指摘されます。このような状況下、この事業創造分野ではアントレプレナー教育を実施。新ビジネスの創造時やスタートアップの創出時に特有なナレッジやノウハウを学び、起業を目指す人材や社内で新たなビジネスを立ち上げる人材を育成していきます。また、企業において新規事業を企画提案できる人材の育成にも注力します。カリキュラムでは「アントレプレナーシップ論」、「事業計画書策定」、「事業再生論」、「デジタルビジネス創造論」といった講義を開講。著名コミュニティサイトの元経営者や大企業における再生支援のキーマンなど、幅広い分野の著名な実務家を講師陣に招き、多様かつ実践的なノウハウを学べる点も大きな特徴です。
大学院での学びにもとづく本格的な新規ビジネスの立ち上げに向け、創業準備活動を行うための「インキュベーションセンター」(入居審査 有り)をキャンパス内に設置しています。講師陣や本学OB会等の人的ネットワークへの接続も可能であり、本気で起業を考えている学生には、理想的な環境が整っています。この分野で修得する知識は起業を目指す人だけでなく、企業内において新たなビジネスの立ち上げを試みる人々にも欠かせないものです。近年、国内では産業競争力の強化に向け、大企業等の既存企業とベンチャー企業によるオープンイノベーションの重要性が叫ばれていますが、企業の規模に関わらず、既存企業側にもこうした知識をもった人材がいなければオープンイノベーションを推進することはできません。企業の内部において新規ビジネス開発部門などに在籍する社会人の方にも最適な分野です。

アジアビジネス分野
誘惑するアジア
めざましい経済発展を遂げている、アジアの国々。その著しい成長度合は、世界経済にも大きな影響を与えるまでになりました。
この分野では、経済大国へと成長した中国や躍進するアジア諸国のビジネスに焦点を当て、そのビジネスについて学んでいきます。中国からの留学生や日本国内で活躍する中国人のビジネスパーソンでも学びやすいよう、中国語での授業を開講している点も大きな特徴です。「アジア企業研究」、「日本的経営研究」、「アジアにおけるコーポレートガバナンス」「日中ビジネス概論」「アジアにおけるイノベーション」は、日本語と中国語の双方で授業が開講。また2006年に孔子学院を開設するなど、桜美林大学と中国との深い関係を活かし、中国経済界の著名人を招へいしてサマーセッションを開催したり、短期講座や短期研修なども行っていく予定です。理論はもちろんケーススタディなどの実践的な研究に積極的に取り組むことで、これからのアジアビジネスに求められる高度専門職業人の育成を目指していきます。
中国をはじめとするアジアからの留学生やビジネスパーソンだけでなく、アジアを舞台にビジネスを展開したいと考える日本の学生にも最適な分野。大きな可能性を秘めたアジアのビジネスを牽引する人材を育成します。

サステナブル分野
持続可能な未来を創造するビジネスとは
環境?人権等の社会的課題の解決への重要性が増す中、私たちの大学院では「サステナブル分野」を新設しました。この分野では、ビジネスと社会の調和を実現するための知識とスキルを提供します。私たちは、持続可能なビジネスモデルの構築や、環境?人権等に配慮した事業活動の推進に貢献できる人材の育成に注力しています。
サステナブル分野では、「サステナビリティ経営論」「サステナブル?ファイナンス」「サステナブル経営システム研究 」といった講義を開講。持続可能な社会の実現を目指し、豊富な実績を持つ専門家を講師陣に迎え、最前線での知見やノウハウを学べることが大きな特徴です。また、サステナブル分野の講師陣のネットワークを通じて、多様な企業や団体と連携し、実践的なプロジェクトの機会を提供します。
本分野で得られる知識は、企業内での環境?人権等に配慮した新規事業の開発や、持続可能な社会を目指したビジネス戦略を検討する企業の担当者にとっても重要です。サステナブル分野は、単に「環境?人権等配慮」を超えたビジネスの新しい価値創造を目指す、次世代のリーダーに最適な場となるでしょう。

ページの先頭へ