- 学生生活
- 臨時休校?災害時対応
- 大地震時の対応について
大地震時の対応について
1.大地震が発生したら
- 地震直後はむやみに動かず周りの安全を確認する
- 余震の恐れがあるので、倒れやすいものから離れ、落下物に注意
- 今いる場所が安全な場合はすぐに外に出ない(本学の教室棟はすべて新耐震基準をクリアしている)
- 非常口やドア等を開けて避難口を確保
- 避難は徒歩で、荷物は最小限にする(火を扱っている場合は、身の安全を確保した上で火の始末をする)
- エレベーターは使用せず階段で避難(本学のエレベーターは地震が発生した場合、自動的に停止するシステムになっている)
- 正確な情報収集に努め、なるべく1人では行動しない
- 協力し合い負傷者の救護や初期消火に努める
- 家族との安否確認および大学へ安否連絡
2.地震発生直後の行動
とにかく身の安全を確保
大学にいるとき
- 窓や棚?ガラスなどから離れる?蛍光灯、プロジェクタなどの落下物にも注意
- 机の下などにもぐるか?バッグや衣類などで頭を覆うなどして?落下物から頭部?手足を保護する
- 余裕があれば?ドア付近にいる人は?ドアを開け?出口を確保する
- 実験中など火気使用時は身の安全を確認した上で?火を消す?また?薬品などから離れる
- 広場やグラウンドなど?落下物がない場所にいる時は?その場で座り込み揺れがおさまるのを待つ
通学中
- 周辺の状況に注意し?身の安全の確保を最優先とする
- 塀?電柱?自動販売機などから離れ?落下物にも注意する
3.揺れがおさまってからの行動
自分のいる場所は安全か?
YES→その場を動かない
NO→避難場所へ避難
大学にいるとき
- パニックにならぬよう冷静に?落ち着く
- 建物の傾き?壁のひびなどを確認
- 火災が起きていないか?可能な範囲で初期消火?困難な場合は?火から離れる
- 負傷者はいないか?いる場合は可能な範囲で応急手当をし?教職員に報告。救護所(一粒館の保健衛生支援室に設置予定)で受診
- 余震の可能性もあるため?あわてずしばらく様子を見る
- ガラス?黒板?ロッカーなどが倒れるおそれがなく?天井からの落下物や薬品の流出が無いと確認できた場合は?動かない方が安全である
- 校内放送や教職員の誘導があるときはそれに従って「けやきの広場」などに避難する
- 火災の場合は煙を吸わないよう?ハンカチなどで口を覆う
- どのルートで移動すれば安全か確認し?エレベーターは使わずに階段で移動
通学中
- 自宅?大学も遠い場合は、あわてて移動せず、駅などで情報を得る
- 避難中は警察や消防の指示に従う
4.落ち着いてからの行動
家族への連絡
~NTT災害伝言ダイヤルサービス~ 災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供されるサービス
伝言の録音
- 171にダイヤル→ガイダンスが流れる
- 1をダイヤル
- 市外局番+自分の電話番号→ガイダンスに従い録音
伝言の再生
- 171にダイヤル→ガイダンスが流れる
- 2をダイヤル
- 市外局番+相手の電話番号→録音された安否情報を聞く
~携帯各社の災害伝言板サービス~
大規模災害時に携帯電話から安否情報の登録や確認ができるサービス。登録された情報はインターネットからも確認可能
帰宅?避難
- 徒歩で帰宅する目安は10km程度と考える
- 天候等を冷静に見極め、日没以降の移動は控える
- 帰宅が困難な場合はむやみに移動をせず、安全な場所にとどまるか、近くの避難可能な場所に行く
大学への安否連絡
大規模災害が発生した場合、学生の安否確認を行います。大学内では「安否情報カード」を配布しますので、配布されたカードに記入し、職員に渡してください。
※災害発生時に登校していない場合、状況が落ち着いてから大学へ連絡してください。
ページの先頭へ