- 図書館のご案内
- 沿革
沿革
桜美林大学図書館の沿革
沿革
桜美林大学町田キャンパスの中央に位置する現在の図書館本館(三到図書館)は、1970(昭和45)年6月に建築された、鉄筋6階建て(2,488㎡)の図書館です。
資料の増加にともない、1989(平成元)年には逐次刊行物(雑誌?新聞など)を収容する分館を増設、さらに2001(平成13)年には、本館?分館とは別に、視聴覚資料を収容する情報メディア室を増設しました。
その後、学園施設整備計画にともない2006(平成18)年3月を以て分館を閉鎖し、本館と分館を統合しました。2008(平成20)年4月には、開設された四谷キャンパス(大学院)の地下1階に、四谷キャンパス図書室(後の千駄ヶ谷キャンパス図書室)がオープンしました。
2016(平成28)年3月には情報メディア室を本館に移設しました。
2020(365在线体育投注-【官网直营】@2)年4月には、東京ひなたやまキャンパス芸術図書館、多摩アカデミーヒルズ図書室(現:多摩キャンパス図書室)がオープンしました。
2023年4月より多摩キャンパス新校舎の竣工に伴い図書室を移転し、多摩キャンパス図書室として、また、プラネット淵野辺キャンパス(PFC)にはPFC図書館サービスデスクがオープンしました。
2025年2月に千駄ヶ谷キャンパスが閉鎖となり、千駄ヶ谷キャンパス図書室は閉室しました。
2025年4月より新宿キャンパス南館図書室が千駄ヶ谷キャンパス図書室所蔵資料の一部を引き継ぎオープンしました。
現在、図書館施設は6か所あります。
町田キャンパス:三到図書館(本館)
新宿キャンパス:ナレッジクラウド、南館図書室
東京ひなたやまキャンパス:東京ひなたやまキャンパス芸術図書館
多摩キャンパス:多摩キャンパス図書室
プラネット淵野辺キャンパス:PFC図書館サービスデスク
創立者?清水安三先生と三到図書館
図書館本館は『三到図書館』といいます。この名は「読書する場合、心をそれに集中して、眼で見、口で朗読する」という意味の「読書三到」から命名されています。
「読書三到」という言葉は、中国南宋時代の思想家?朱熹(朱子)の「訓学齋規」の "讀書寫文第四" によります。
桜美林学園創立者である清水安三先生が、心読?看読?音読を反復する、真の読書する若者の育成を願って「讀書有三到、謂心到、眼到、口到」の文章から『三到図書館』と命名しました。
ページの先頭へ