陸上競技部 駅伝チーム 前山 晃太郎
怪我から返り咲いた今、目指すは「第1区区間賞」
陸上競技部 駅伝チーム
前山 晃太郎 健康福祉学群 4年
東京都 東京実業高校出身
陸上へ導いたのは、鍛えられた足腰と肺
長距離を速く走ることが得意だと気づいたのは、小学校の持久走やランニングがきっかけでした。そのころは野球と水泳を習っていましたが、どちらも思うような結果を出せないまま。しかし、野球で鍛えられた足腰と水泳で鍛えられた肺は、走る上での大きなメリットになりました。中学校からは陸上を始め、高校は東京都の大会を4連覇している東京実業高校へ。そのときは強豪校だと知らずに入部したため、最初のころは簡単な練習でも付いていくのがやっとでした。
桜美林大学の駅伝チームとの出会いは、高校のときに大会でスカウトしていただいたことがきっかけです。ほかの大学も考えていましたが、創設3年目という発足したばかりのチームだと聞き、新しいチームだからこそしっかりと指導してもらえるのでは、と思い入学を決意しました。
長くて辛い故障者生活は、動きを見直すきっかけだった
大学の練習は高校と似ているものの、圧倒的に練習量が増加しました。例えば、高校では1000mを5本走っていたトレーニングが、大学では2倍の10本に。体への負荷が急激に高くなるため、苦労する新入部員も多かったです。私も怪我が多いタイプで、昨年の春に膝裏を故障。それにもかかわらず、大会に出場するための標準記録を何としても切りたいという思いから痛みに耐えながらも練習を続けてしまいました。当然、怪我が長引き、春から夏の初めまで走れないという辛い結果に。部員は夏の合宿で成長しているのに、自分は何もできない。部屋で一人過ごしながら、気持ちは落ちていくばかりでした。
しかし夏の後半に、ゼミの先生から体に詳しい外部のコーチを紹介していただくことに。そこで、自分の体の欠点や動きづくりの練習を教えていただきました。一番驚いたのは、腕を引いたときに自然と足が前に出るように体の上下の連動を慣れさせる練習です。最初は難しかったのですが、練習を重ねると足が自然と前に出て、ラクに走れるようになったのです。ほかにも教えてもらった練習を続けたことが功を奏したのか、秋の初めにはチーム全体に混ざって練習を再開し、大会に向けた予選会メンバーとしても練習に参加できるまでに復帰しました。気持ちが落ちていた私にとって、この出会いは陸上人生の転機だったと思います。
続く自己ベスト更新、高いレベルでも戦えることを実感
そうして約半年ぶりの11月に迎えた大会は、関東学連が主催する10,000m記録挑戦会。復帰明けということもあり「失敗しても大丈夫」と適度にリラックスしながらスタートしました。そのおかげでしょうか、目標の30分を切った29分57秒62と自己ベストでゴールできました。さらにこの大会の1週間後に行われた日本体育大学長距離競技会(日体大記録会)では、そのタイムを50秒以上も縮めた29分02秒62を記録。同じ組に速い選手たちが集まっていたので緊張もしましたが、そのスピードにつられて好成績が出たのだと思います。怪我で走れない辛さを経験したからこそ、つかみ取ったこの記録に「ああ、頑張ってきた甲斐があったな」と喜びました。
今後は、箱根駅伝に出場し、それぞれの区間で最も速く走った人に贈られる「区間賞」を獲ることが目標です。特に1番最初に走る第1区はレベルの高い選手が集まるところ。勝負の雰囲気が強く感じられる第1区で区間賞を狙うことは私にとって挑戦ですが、10,000mの記録会の結果から高いレベルでも戦える力が付いてきたと実感しているので、あとは食らいつく気持ちで走るのみです。