365在线体育投注-【官网直营】@

图片

健康福祉学群(2022年度入学者まで) 社会福祉専修

新しい福祉をつくる知恵と力ある人材を育成

学習のポイント

  1. 「社会福祉士」国家資格取得を目標にソーシャルワークの理論と実践を学ぶ
  2. 高齢者?障がい者?子ども?低所得者などの相談援助に必要な総合的な力を習得
  3. 住環境や経営の視点から福祉を考えるオリジナル性に富んだカリキュラム

福祉とは、誰もが安心して自分らしく社会生活を送るための生涯にわたる援助です。現代社会では、一人ひとりの個性を正しくとらえ、その人らしい生き方ができる援助を行う必要があります。
本専修では福祉の総合的な知識や技術を身につけ、広い視野と自由な発想で、新しい福祉をつくり出す知恵や力の習得を目指しています。
1年次は社会福祉の現状と課題を考え、2年次以降は専門の科目を重点的に学んでいきます。社会福祉施設での現場実習もあり、実習前には1年間、実習に関する授業があります。本専修では今どんな福祉が求められているか、時代に適した解決策を探っています。また、社会福祉士国家資格取得にも力を入れており、2014年度の合格率は、過去最高でした。

科目紹介

相談援助演習Ⅰ?Ⅲ

ソーシャルワーカー(社会福祉士)に求められる相談援助の知識と技術に関して、さまざまな事例を題材として、具体的場面を想定した実技指導、個別指導/集団指導などを通して学びます。

地域住環境論

高齢者の自立生活を支えるための環境整備や福祉機器の活用について学びます。学びを深めるプロセスとして、福祉住環境コーディネーター2級試験の合格を目指します。

社会福祉原論

福祉制度や福祉政策について、福祉の原理を巡る理論と哲学、発達過程、ニーズと資源、関連政策など、テーマを細分化した参加型授業でわかりやすく知識を深めていきます。

主な科目

社会福祉原論/老人福祉論/障害者福祉論/地域福祉論/社会福祉援助技術論Ⅰ?Ⅱ/相談援助の基盤と専門職/相談援助現場実習指導Ⅰ~Ⅲ/介護概論/認知症ケア論/地域住環境論/福祉事業経営論/福祉施設経営論/医療ソーシャルワーク論/地域エンパワーメント方法論/福祉のための諸科学Ⅰ?Ⅱ など

キャリアサポートプログラム

キャリア開発シンポジウム

 社会福祉専修では、卒業生を招き、就職活動や仕事内容について話してもらう「キャリア開発シンポジウム」を開催しています。2016年度は、特別養護老人ホームの施設長をされている方や社会福祉士としてNPOで働く方にお話しいただきました。福祉専門職といっても活躍の場は多種多様です。在学生には自身のキャリアを考える良い機会になっています。

進路

多様化する福祉の現場へ

相模原市役所/沼津市役所/㈱ケアサービス/㈱ベネッセスタイル ケア/㈱ダイトーコーポレーション/青山商事㈱/㈱川徳 パルク アベニューカワトク/ITX㈱/株式会社 日本教育クリエイト/社 会福祉法人 至誠学舎立川/社会福祉法人 横浜市福祉サービス協会 /社会福祉法人 正吉福祉会/社会福祉法人 芙蓉会 総合福祉ホーム 芙蓉園/社会福祉法人 聖隷福祉事業団/社会福祉法人 南東北福祉 事業団/医療法人社団 龍岡会/社会福祉法人 万葉の里/社会福祉 法人 富士福祉会/ソシオグループ葉隠勇進㈱/社会福祉法人 恩腸 財団 東京都同胞援護会/セントケア?ホールディング株式会社/株 式会社ニチイケアパレス/株式会社東急百貨店

取得できる免許?資格

取得できる資格?教員免許状
 社会福祉専修
社会福祉士(国家資格)
高等学校教諭一種免許状(福祉)*1
博物館学芸員(国家資格)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康?体力づくり事業団認定)
初級障がい者スポーツ指導員(公益財団法人日本障がい者スポーツ協会)
公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者(スポーツリーダー)
社会福祉主事任用資格
学校図書館司書教諭*2
児童指導員任用資格

◎:卒業時に受験資格が取得できるもの
●:卒業時に取得または卒業後に申請して取得できる資格
*1:2018年度までに入学した健康福祉学群社会福祉専修の学生のみ履修できます。
*2:教職課程の履修登録者のみ。資格取得には教員免許状の取得が条件となります。

施設紹介

社会福祉実習室

社会福祉の現場で求められる資格の一つである社会福祉士の資格を取得するためにはおよそ1カ月間の現場実習が必要です。社会福祉専修では、現場での実際の介助を体験するための設備も備えています。車いすや電動ベッドなどを用い、ベッドでの体位交換や車いすへの移乗などを学びます。また、高齢となったときにどのようにものが見えるか、関節などが不自由になったとき、などを体験できる装具も備えており、介助される側の体験も踏まえてより良い働き手となることを目指します。

学群の学び(2022年度入学者まで)

関連コンテンツ

ページの先頭へ