365在线体育投注-【官网直营】@

图片

学生?卒業生インタビュー

演劇?ダンス専修

三澤 太一さん
演劇?ダンス専修 3年
コメント
演劇?ダンス専修では、プロの演劇人と学生が共に作品を創作する授業「Obirin Performing Art Lessons (通称OPAL)」があります。私はこの活動を中心に、役者として活動しています。OPALは担当する教員によって、演劇のスタイルや要求される演技のアプローチが異なるので、多様な経験を得ることができます。またOPALはいくつもの種類があり、1つのOPALが終わったら次のOPALがすぐに始まるため、一年を通して学びを得ることができます。さらにスタッフ技術やダンス、京劇など、学修の選択の幅がとても広いため、新しいことに挑戦しやすいのが魅力です。私にとってこれらの体験は「自分が何に対して夢中になれるか」を探すのにとても役立ちました。
岸本 茉夕さん
ダンサー(フリーランス)
演劇?ダンス専修 2024年卒業
コメント
人は自分を知る為に色々なことをすると思っていて、わたしは踊ることで自分を探し続けて今に至ります。幼少期から踊りはじめてこれからも芸術に携わり続けていきたいと思い、桜美林大学に入学しました。入学前まで、舞台に立つ人は自信のある人だ、という考えを強く持っていました。ですが、今は別にそんな事もないと思えるようになりました。それは、自信がない人がやらざるを得なかった表現や、既に自信を持っている人たちが疑いながら迷いながら創り差し出すものに、強く惹かれるようになったからです。

在学中は学内外の舞台でダンサーや俳優として舞台に出演したり、スタッフとして関わりました。卒業研究では、自ら企画を立ち上げた公演『アンダーカレント』を発表しました。様々な方面から作品に関わり、熱量を注ぎました。

卒業してからは、自作自演で小さな作品を創り、先輩や同期などの作品などにも携わりました。舞台以外には、アートプロジェクトや、大学の授業やダンスOPALでアシスタントを務めたり、母校の部活ダンス部での教えなどをしています。最近は遠くへ行きたいと思っていて、さまざまな活動や作品に出演をしています。誰かの世界で生きることは遠くへ行ける可能性を秘めていると感じ、愚直に向き合い続けています。

今後の展望として、生まれ育った神奈川県から拠点を移したいと考えています。新たな場所や人を知り、常に新しいことに出逢い続けていきたです。他者を知る事で自分をみつける旅を続けながら、作品を通じて自分と自分、そして自分と人との架け橋を作っていけるよう活動を続けていきたいです。

音楽専修

岡村 実和子さん
オペラ歌手
音楽専修 2009年卒業

卒業後、二期会オペラ研修所を修了。その後アメリカ?メンフィス大学音楽学部研修生に。2017年にさわかみオペラ芸術振興財団の奨学金を得て渡伊。トリエステ及びボローニャ歌劇場で研鑽を積んだ後、イタリア国立ボローニャ音楽院修士課程を満点称賛付きで卒業。2016年『第46回イタリア声楽コンコルソ』イタリア大使杯を受賞。2019年イズマエ—レヴォルトリーニ国際声楽コンクール第一位、2021年リッカルド?ザドンナイ国際声楽コンクール第一位他、国際コンクールにて受賞歴多数。イタリアにて「椿姫」ヴィオレッタ役、「愛の妙薬」アディーナ役など主要なオペラを演じている。現在イタリア、日本国内にて演奏活動を続けている。
コメント
コンクール受賞は、頑張った自分へのご褒美。初めてオペラに感動したときの気持ちを忘れず、今度は私が多くの人に感動を届けたい。舞台に立ち、ホール全体に自分の声が響きわたる瞬間、何とも言えない喜びを感じます。オペラに興味を持ったのは高校のとき。オペラを鑑賞する機会があり、そこで声の持つ表現力の凄さに魅せられ、自分も歌いたいと強く思うように。そして桜美林大学で小林玲子先生と出会い、レッスンを受けているうちにすっかりとりこになりました。

小林玲子先生のゼミでは、「フィガロの結婚」のハイライト公演を上演。ひとつのオペラを仲間たちとチカラを合わせて一生懸命につくりあげた経験は一生の宝です。また在学中に仲間とともにオペラ中心の自主コンサートも企画。現在でも卒業生たちが中心となり定期的な自主コンサートを開催し、初心を思い出す良い機会になっています。私の長年の夢だったイタリア留学でも今まで積み重ねてきた努力が評価され、大変うれしく思っています。
小林 恭子さん
就職先企業 / 神奈川県公立小学校
音楽専修 2014年卒業
コメント
桜美林大学の魅力は、学生の意欲次第で学びや経験を広げることも深めることもできることだと思います。私はピアノを中心に、それ以外にも声楽やパイプオルガン、合唱なども学び、音楽の幅を広げることができました。ピアノは、ゼミや卒業研究の中で連弾や2台ピアノに取り組み、独奏とは異なる表現の楽しさや奥深さを学びました。同期の仲間と自主企画の演奏会なども行い、これまでの人生の中で最も音楽を楽しみ、充実した4年間だったと思います。

今このように振り返ることができるのは、学生一人一人に寄り添い、的確なご指導をしてくださった先生方のおかげです。音楽家でもあり、教育者でもある先生方から学んだことは現在仕事で児童と向き合っていく中でも日々活きています。桜美林大学で成長や挑戦を支えてくださった先生方のように、私も目の前の児童一人一人の成長を支え、挑戦を応援していける教師になることが私の目標の一つです。

ビジュアル?アーツ専修

三井 萌楓さん
就職先企業名 / 株式会社昭栄美術
配属部署 / クリエイティブ部スペースデザイン課
業務内容 /展示会やイベントなどの空間を設計?デザインする。
コメント
桜美林大学は一人ひとりの挑戦を応援してくれる大学だと思います。私も在学中に絵画コンクールに応募したり、個展を開催したりとさまざまな挑戦ができました。それらは、親身になって支えてくれる先生方や友人がいたからできたことだと感じています。
ビジュアルアーツ専修では、美術のいろいろな分野を学ぶことができ、その学びを通して、私は自分の視野や考え方を広げられたと感じています。仕事をする上でも大学で学んだことを活かし、さまざまな仕事に挑戦することや物事を深く複数の視点から考えることを大切にしています。
馬場 美由希さん
内定先企業名 / 株式会社ビー?エム?シー
コメント
大学ではテレビ?映画、ドキュメンタリー?ドラマ撮影、編集など幅広く映像を学びました。伝えたい思いを映像で表現する難しさと楽しさを感じる授業で、映像が好きな方には媒体?ジャンル問わず様々な授業を受けてみると、新しい発見に出会えて面白いと思います!
将来の目標は、日常に彩りを与える番組を届けるディレクターになることです。そのため、新しいワクワクに注目しながら頑張りたいと思います。

卒業生の進路を見る

ページの先頭へ