365在线体育投注-【官网直营】@

图片
  • HOME
  • 365在线体育投注-【官网直营】@
  • 2024年度
  • 2025年度より拡充される高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金?大学の授業料減免)の多子世帯支援拡充について(一般的にいう「大学授業料の無償化」について)(2025年3月7日更新)

2025年度より拡充される高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金?大学の授業料減免)の多子世帯支援拡充について(一般的にいう「大学授業料の無償化」について)(2025年3月7日更新)

2025/03/07(金)

  • 大学
  • お知らせ
  • 保護者向け
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

2025年度より拡充される高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金?大学の授業料減免)(以下「修学支援」。)の多子世帯支援拡充(一般的にいう「大学授業料の無償化」)について、申請のための説明会情報を、e-Campus(在学生)またはMoodle(入学予定者)に掲出しましたのでご確認ください。

【重要】

  1. 多子世帯支援は、日本学生支援機構給付奨学金に申請し採用される必要があります。
  2. 既に日本学生支援機構給付奨学金に採用されたことがある方(区分対象外となっている方も含める)は、多子世帯の判定に関して、2025年4月に日本学生支援機構によりマイナンバーの情報に基づき判定予定のため、新たに申請(給付奨学金の新規申し込み)をしていただく必要はありません。なお、4月下旬にe-Campusで掲示予定の「学業による適格認定」結果によっては多子世帯に該当していても支援を受けられない場合もあります。
  3. 2025年度春学期の日本学生支援機構奨学金は、多子世帯支援拡充のため、多くの申請者が見込まれます。期限内に申請された方を確実に大学として推薦するために、期限を過ぎての申請は受付できません。

本件に関して、個別でお問い合わせいただいても、下記の情報以外をご案内できませんので、町田キャンパス学生課や各キャンパス事務室への問い合わせはお控えください。

修学支援について、現段階の運用ルールと文部科学省からの通達により予定されている主要なものをお伝えします。(今後変更の可能性あり。)

1.修学支援の概要

?修学支援とは?

学修意欲と能力がある学生の進学?修学継続を支援するため、日本学生支援機構給付奨学金と大学の授業料減免がセットになった制度のことです。修学支援における大学の授業料減免は、法令により上限額が定められています。私立大学の場合、授業料減免額は年間最大70万円(各学期最大35万円)となるため、完全に大学にかかる費用が無償化される制度ではありませんのでご注意ください。なお、施設設備費、教育充実費、卒業諸費、実習費等は対象になりません。ただし、入学年次の春学期採用者のみ入学金も対象になります (本学は最大10万円となります)。

?修学支援2025年度からの多子世帯支援の拡充とは?

現行の修学支援制度では多子世帯に対して所得制限が設けられておりましたが、2025年より政府の「こども未来戦略」に基づき、多子世帯の所得制限が撤廃されます。

?多子の定義

生計維持者(保護者)に扶養されている子どもの数が3人以上です。なお、アルバイトの収入が多く扶養から外れている場合など、子どもとしてカウントされないケースもありますのでご注意ください。

2.申請対象者

?日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金の申込資格を満たしていること

詳細は下記リンクからご確認ください。

?新規で申し込む場合の学力基準(在学生のみ)※新入生のぞく

例)2年3セメスタに申請する場合は、1年2セメスタ終了時に31単位以上取得している必要があります。

学年
セメスタ
標準修得単位
1年
1セメスタ
16単位
1年
2セメスタ
31単位
2年
3セメスタ
47単位
2年
4セメスタ
62単位
3年
5セメスタ
78単位
3年
6セメスタ
93単位
4年
7セメスタ
109単位

※災害等その他やむを得ない事由があると認められる場合は、申請できることがあります。申請前に学生課へご相談ください。

?経済(家計)基準の範囲内であること

<通常(多子世帯でない)の給付奨学金支援対象判定>
下記リンクの「進学資金シミュレーター」で支援判定が出るかお試しください。アクセス後「給付?貸与シミュレーション(保護者の方向け)」でシミュレーションを推奨します。

【2025年度からの変更】
資産産基準(現金の預貯金?有価証券等(不動産除く))が2025年度より、生計維持者の数に関わらず5,000万円未満に変更となりました。

<多子世帯で支援希望の場合>
 2025年度より、世帯所得(年収)の上限がなくなりますので、多子の要件を満たした場合は申し込みが可能です。ただし、資産基準(現金の預貯金?有価証券等(不動産除く))は3億円未満となります。

3.注意点

?修学支援制度を利用するためには申請が必要(自動的に採用されるものではない)

修学支援は、日本学生支援機構の給付奨学金に申請し採用されることで、受けることができます。
そのため、学生本人が学内の説明会(毎年4月上中旬と9月中下旬に実施)に参加し、申請書類を受け取り、決められた期限内に申請を行って頂く必要があります。なお、本学の場合、2025年春学期(4月の説明会に参加)の申請の場合、採用は最も早くて7月となり、秋学期(9月の説明会に参加)の申請の場合、採用は最も早くて12月となります。

?採用?継続には経済及び学業成績の要件あり

採用?支援継続のためには、経済及び学業成績の要件を満たす必要があります。経済要件の見直しは世帯所得及び多子世帯の要件に引き続き該当するか否かについても、毎年確認(9月~10月頃の適格認定(家計)にて)があります。学業要件は、申請時に上記2-?の基準を満たす必要があり、継続に関しては採用時に保護者宛に郵送でお送りする「高等教育修学支援新制度(給付奨学金?授業料減免)適格認定基準」をご覧ください。

?継続には手続きが必須(自動継続ではない)

毎年4月の在籍報告、毎年12月の学修意欲の確認の手続きが必須となります。報告や手続きを行わないと、支援が受けられませんのでご注意ください。

本制度の詳細は下記HPをご確認ください。

ページの先頭へ