桜美林のスポーツ 桜美林のスポーツ

  • スポーツ
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果
  • 男子バレーボール部トップ
  • 男子バレーボール部紹介
  • スタッフ?部員紹介
  • 試合日程?結果
  • フォトギャラリー
  • 卒業生進路
  • Athlete Voice
  • お問い合わせ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
桜美林のスポーツ
メニュー
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
    • 男子バレーボール部紹介
    • スタッフ?部員紹介
    • 試合日程?結果
    • フォトギャラリー
    • 卒業生進路
    • Athlete Voice
    • お問い合わせ
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果

Men's Volleyball男子バレーボール部

  • instagram
  1. トップ
  2. 男子バレーボール部
  3. Athlete Voice
  4. 男子バレーボール部 主将 藤野 尊

男子バレーボール部 主将 藤野 尊

自主性の尊重と積極的な声かけ。主将としての決断を心にとめる

男子バレーボール部 主将 レシーバー
藤野 尊 リベラルアーツ学群 3年
東京都 安田学園高校 出身

家族の応援に支えられ、厳しい練習を乗り越えた小中高時代

幼い頃から、サッカーや水泳、空手など、さまざまなスポーツを経験してきました。バレーボールを始めたきっかけは小学4年生の時、父に連れられて江戸川区のバレーボールクラブを見学したことです。もともと父と祖母がふたりともバレーボール経験者だったので、父はいろいろと技術や練習方法についてアドバイスしてくれ、祖母と母は他のどのスポーツよりも熱心に応援してくれました。そんな父の気持ちに応えたくて、祖母と母の喜ぶ姿が見たくて、自然とバレーボールにのめり込んでいきました。
小学校の時に所属したチームは、当時都内でも1、2を争う強豪クラブ。レギュラーを取るのは大変でしたが、誰よりも応援してくれる父や母、祖母のために、ポジション争いにも必死にチャレンジしました。その甲斐あって、アタッカーとしてレギュラーに。中学?高校ではバレーボールの強豪校に進学しました。厳しい練習に耐え、バレーボールを続けることができたのも家族の応援があったからだと感謝しています。

周りの力を借りてチームのために最も良い方法を考える

大学進学に当たっては、高校のバレーボール部顧問の先生に勧められて、桜美林大学に興味を持ちました。桜美林大学バレーボール部と練習試合をしたことがあり、チームのアットホームな雰囲気に魅力を感じていました。オープンキャンパスにも参加してみて、想像していたイメージ通りだったので桜美林への進学を決めました。
桜美林大学のバレーボール部に入部して感じたのは、高校との雰囲気の違いです。それまでは、監督やコーチの意見が絶対で「言われたことを忠実にプレーする」ということが重要でした。しかし、桜美林では監督が決めるのではなく、自分たちで考え、意見を出し合い、試合に活かしていく「自主性」が重要視されます。自由にプレーができる分、責任も大きくなります。今年からは主将を任されることになり、メンバーの意見をまとめるのに四苦八苦することがあります。しかし、そのどれもが「勝つ」ために出された前向きな意見。困った時は副主将や同期と何が一番良い方法なのかを相談し、最終的には自身で決断することを心がけています。

当面の目標はリーグ戦6位以内と「インカレ」出場

主将になって意識が変わったのか、レギュラー選手へのケアはもちろん、マネージャーを含めたそれ以外の人たちにも目が届くようになりました。バレーボールというスポーツは「レギュラー」だけが優秀でも勝つことができません。球出しや相手チームの試合動画の分析など、さまざまな役割を高いレベルでこなしてくれる人がいて、初めてチームに勝利をもたらすことができるのです。そういった人たちに感謝しつつ、積極的に声をかけるよう意識しています。練習中の選手のケガなど、ちょっとした異変にも気づくようになりました。
普通は4年生が主将を務めるケースがほとんどですが、私は3年生から主将を任されています。前主将からいただいたアドバイスの通り、今年度は機敏さ、俊敏さを上げるスキルや基礎体力向上など、チームの土台作りをじっくりと行い、そこから飛躍へとつなげていきたいと思います。当面の目標として「インカレ」(全日本学生選手権大会)出場を目指し、春?秋のリーグ戦総合6位を目指して戦っていきます。

チーム全員で考え、対策を立てて練習し、「勝利」を目指す

男子バレーボール部
土屋 政人 健康福祉学群 2年

インタビュー

PAGE TOP
  • 桜美林大学
    〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
  • J.F.OBERLIN

各団体の紹介

  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • O. A. C. U.

FOLLOW US

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • 桜美林のスポーツ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • チアリーディング部
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部

リンク

  • 桜美林学園
  • 桜美林大学
  • 受験生サイト
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ? J. F. Oberlin University. All Rights Reserved.