- 365在线体育投注-【官网直营】@
- 2023年度
- BM学群尾川ゼミが奄美群島?徳之島企業とコラボ 大学祭で島産フルーツを販売して完売
BM学群尾川ゼミが奄美群島?徳之島企業とコラボ 大学祭で島産フルーツを販売して完売

尾川ゼミでは主にホスピタリティを学んでおり、現在3つのプロジェクトチームに分かれ地域活性化活動を行っております。その中の1つに奄美群島の地域活性化を支援する、「あまぶる+plus」というグループがあります。
今期のあまぶる+plusは、BM学群に所属する3年生7人で構成され、奄美群島の一つである徳之島での活動を中心に、SDGsやホスピタリティの観点から徳之島を活性化させるための活動に取り組んでいます。
昨年度は、持続可能な社会について考え、SDGs促進を目的としたプロジェクトを行いました。
今年は、奄美群島日本復帰70周年という節目の年をむかえ、さらなる島の活性化に向けた自然文化遺産に注目をして、エコツーリズムツアー作成や特産商品販売促進、広告宣伝促進に関する取り組みを行っています。2023年9月4日~9月8日の4日間、徳之島を訪問し、以下の活動を行いました。
- 現地の方の生の声を聞き、徳之島を知る
- 徳之島におけるツアー制作のための現地視察
- 商品開発やツアー制作実施に伴いお世話になる企業様との対面での情報交換会
今回、訪問した主な企業は下記の3社です。
- 松永酒造場様:黒糖焼酎の製造?販売を行っている女性が杜氏(お酒造りの最高責任者)を務める 全国的にも珍しい酒造会社です。
- 徳之島みち旅行舎様:環境に配慮しつつも楽しめる、少人数制のプライベートツアーを提供しています。
- 株式会社農夢ワールド様:親子三代、大切に引き継がれ、徳之島で採れた果物や加工品、純黒糖の商品を販売しています。島民や農家の生活を少しでも豊かにするため、農家の技術向上?農業発展にも取り組んでいます。

今回の訪問を通じて、株式会社農夢ワールド様とのコラボが実現しました。
同社が販売している冷凍カットフルーツの種類には、マンゴー?たんかん?島バナナ?パッションフルーツ?ドラゴンフルーツなどがあります。私たちは、自然豊かな徳之島で育ったフルーツの無添加の自然な美味しさを島外の皆様にも直接届ける機会を設けたいと考えました。そこで、桜美林大学新宿キャンパスの大学祭「百桜祭」にて、共同販売を行うこととなりました。
11月5日、6日に開催された「百桜祭」では、SDGsの食品ロスの観点から、売れ残っていた冷凍カットフルーツ(たんかん?島バナナ?パイナップル?マンゴーの各単品販売に加え、4種セット)の販売を行いました。

お客様からは「たんかんとは何ですか?」と聞かれることが多かったのですが、各フルーツの人気度や知名度に違いがあることを意識しながら、売り方を工夫しました。
1点目は「徳之島から直輸入」という部分に注目していただく工夫です。マンゴーやパイナップルは売れ行きが好調でしたが、他のフルーツの魅力もアピールするために、“徳之島で育った バナナ“、“フレッシュでさっぱりした たんかん“といったフレーズをつけました。
2点目は、店頭のデコレーションに創意工夫を施し、SNSや学内でのクチコミしやすい環境を作ったことです。また、徳之島のパンフレットやうちわも配布し、徳之島のプロモーションも合わせて行いました。
結果として、学生をはじめとする若者を中心に、多くの方々に購入していただき、1日目で全商品を完売することができました。
今回の徳之島訪問と共同販売を通じて、島民の方々の思いや島の魅力を伝えることに注力しましたが、私たちが学んできた「ホスピタリティの精神」を持って行うことで、それが実現できることを改めて実感しました。また、SDGsを実践する上での柔軟な考え方についても改めて学ぶことができました。今後も奄美群島の活性化に関わり続けつつ、社会貢献を意識した活動に注力していきたいと思います。
今回のプロジェクトに協力してくださった農夢ワールドの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。また、参加してくださった地域の方々や桜美林学生の皆様、フルーツを購入していただいた方々に感謝申し上げます。
ページの先頭へ