桜美林のスポーツ 桜美林のスポーツ

  • スポーツ
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果
  • 野球部トップ
  • 野球部紹介
  • OBの活躍
  • スタッフ?部員紹介
  • 試合日程?結果
  • フォトギャラリー
  • アクセス?施設情報
  • 留学情報
  • 卒業生進路
  • OB会
  • Athlete Voice
  • お問い合わせ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
桜美林のスポーツ
メニュー
  • 弓道部
  • 野球部
    • 野球部紹介
    • OBの活躍
    • スタッフ?部員紹介
    • 試合日程?結果
    • フォトギャラリー
    • アクセス?施設情報
    • 留学情報
    • 卒業生進路
    • OB会
    • Athlete Voice
    • お問い合わせ
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果

Baseball野球部

  • X
  • instagram
  1. トップ
  2. 野球部
  3. Athlete Voice
  4. 野球部 副将 安高 颯希

野球部 副将 安高 颯希

こういう選手になりたいと考えがある人こそ、桜美林大学を選べ

野球部 副将 投手
安高 颯希 健康福祉学群 4年
茨城県 霞ヶ浦高等学校出身

2番手ピッチャーだったが、夏の甲子園のマウンドを経験した

霞ヶ浦高校野球部は県大会の決勝戦で負け、甲子園への切符を何年も逃してきた歴史があり、地元では強豪校と思われつつも、全国的にはまだ知られていなかった。私は1年の秋からベンチ入りし、県大会決勝で勝利投手となり、関東大会に進んだが、春の選抜高校野球には手が届かなかった。2年の夏、県大会決勝で藤代高校に敗れ、またもや夏の甲子園がお預けとなった。夏の甲子園、悲願の初出場となったのは3年の夏だった。決勝で日立第一高校を相手に投げ、勝利した。

甲子園初戦の相手は広島新庄高校だった。リードされたまま2番手ピッチャーとしてマウンドに立ったが、そのままのスコアで試合が終了した。清宮選手、平沢選手、オコエ選手の話題で甲子園が盛り上がる中、私の高校野球が終わった。

私は左のサイドスローでストレートとスライダーを武器にしていた。コントロールこそあまり定まらなかったが、打者が打ちづらいサイドスローは重宝された。エースがプロに進んだこともあり、私は大学で練習を重ね、プロを目指したいと思っていた。

そんな私に、桜美林大学から左のピッチャーがほしいと声がかかった。正直、桜美林大学のことは知らなかったが、プロを目指す選手がいると聞き、練習を見学に行った。後にプロになった佐々木千隼さん(千葉ロッテマリーンズ)がいて、すごいピッチャーだと思った。その指導を、元横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)のエースだった野村弘樹さんが特別コーチとして担っていた。設備も充実していて、選手の自主性を重視した桜美林大学野球部の考え方に感銘し、ここで野球をしたいと思った。

明治神宮大会決勝をベンチから見つめていた。今度はエースでここに来たいと思った

1年生の春のリーグ戦からベンチに入った。大学生活を通して一番緊張したのは、後にも先にも、この春のリーグ戦初登板だった。相手は東海大学だった。わずか2人を相手に投げて抑えることができたが、私は大学野球というものを初めて体験したように思えた。高校から選抜されたメンバーを集めて育てたような選手たちは実力もさることながら、体格も良く迫力があった。木製のバットでボールの芯をとらえるレベルの高さには緊張した。私はこの人たちを相手にのし上がっていかなければならない。そう覚悟しながら投げた初登板だった。

1年生の秋のリーグ戦は桜美林大学の輝かしい歴史の始まりだった。リーグ戦で優勝し、続く関東地区大学野球選手権で初出場?初優勝、そして大学日本一を決める明治神宮大会では決勝に進み、準優勝に輝いた。私自身は活躍することはなかったが、この快進撃をベンチから見ることができた。この経験は後に私にとっても、チームにとっても貴重な財産となった。試合を通して、ベンチはどのような動きをしたらいいのか、リードされた時ベンチにはどのような雰囲気が必要なのか、監督はどのような場面でどのような指示を出すかなど、ベンチワーク、先輩たちの強いモチベーションなど、どのような試合運びをしていったら勝てるチームになるか、キャプテンの矢後をはじめ、仲間に伝える時にとても役立った。

私は、2年生も3年生もエースではなかった。2年生の時はエースが故障し、それをカバーする役割を担い、3年生の時は左のピッチャーが4年生にいないこともあり、登板回数が増えた。そのため、多くの試合に登板し経験を積むことができた。次第にコントロールが安定し、ピッチングにも幅ができ、ストレートとスライダーばかりでなく、シンカーなど数種の変化球を増やし、ストレートと変化球のコンビネーションで打者を打ち取る技術も向上した。

桜美林大学の練習スタイルは、全体練習では主に連携プレーなどを重点的に行い、オープン戦、紅白戦など実践を通して技術を磨いていくやり方だった。投手の私は、エースの佐々木さんをはじめ、1学年上の安田颯さん、野村特別コーチから指導を受けることができた。投球術に関するアドバイスだけではなく、試合に向けた1週間の過ごし方、自主練に関するアイデアなど、いろいろ教えていただいた。ただ、それは押し付けられる教えではなく、「自分はこう思って実践している」というアドバイスであって、後は自分で考え、取り組んでほしいというものだった。それが、桜美林大学ならではの自主性の尊重だった。だから、一生懸命努力することも、手を抜くことも、自分の意志にかかっていた。

努力は実らないこともある。しかし、挽回できるチャンスもある

エースとなって迎えた4年の春のリーグ戦。私は結果を出すことができなかった。順調に積み上げてきたはずの努力が、なかなか報われなかった。ヒットを打たれて降板し、その後ランナーを返されて負けるというケースが多く、エースとして最後まで投げ切れないことを深く反省した。また、1点差に泣く試合も多かった。

秋のリーグ戦に向けては、正念場での勝負強さが、私を含め投手陣には必要だ。野手が取った1点を守り切る精神的な強さが必要だと思う。日頃の練習の時から、精神面を磨いていき、自信をつけていきたい。そして、野手と力を合わせて勝ち進み、私たちが招いた2部降格を、私たちの手で1部復活へと導いていきたい。

桜美林大学野球部での4年間を通し、努力する選手を監督もコーチも決して見逃さないと感じた。部員が多いから自分は埋没してしまうのではないかという心配はいらない。選手が見えないところでどのような自主練を重ね、努力をし、紅白戦やオープン戦に臨んでいるか、監督やコーチはしっかり見ている。

桜美林大学野球部には、努力を認めてくれる監督やコーチがいるので、なりたい自分のビジョンに向けて努力する学生にとって、理想の場所だと思う

首都大学1部リーグに復帰し、強い桜美林大学の礎を残したい

野球部 主将
矢後 新太 リベラルアーツ学群 4年

インタビュー

日本一というチームの目標に主務の立場から貢献したい

野球部 主務
梅原 一樹 リベラルアーツ学群 4年

インタビュー

PAGE TOP
  • 桜美林大学
    〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
  • J.F.OBERLIN

各団体の紹介

  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • O. A. C. U.

FOLLOW US

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • 桜美林のスポーツ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • チアリーディング部
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部

リンク

  • 桜美林学園
  • 桜美林大学
  • 受験生サイト
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ? J. F. Oberlin University. All Rights Reserved.