桜美林のスポーツ 桜美林のスポーツ

  • スポーツ
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果
  • チアリーディング部トップ
  • チアリーディング部紹介
  • 部員?スタッフ紹介
  • 試合日程?結果
  • フォトギャラリー
  • フォトギャラリー
  • Athlete Voice
  • お問い合わせ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
桜美林のスポーツ
メニュー
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
    • チアリーディング部紹介
    • 部員?スタッフ紹介
    • 試合日程?結果
    • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー
    • Athlete Voice
    • お問い合わせ
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • スポーツ推進センター
  • 施設紹介
  • セレクション
  • お問い合わせ
  • オビスポ(新聞)
  • 観戦ガイド
  • スポーツ振興資金へのご寄付
  • 試合?大会?イベント予定と結果

Cheerleadingチアリーディング部

  • X
  • instagram
  1. トップ
  2. チアリーディング部
  3. Athlete Voice
  4. チアリーディング部 副部長 田島 亜佑子

チアリーディング部 副部長 田島 亜佑子

競技スポーツである前に、誰かを応援するチアリーディング

チアリーディング部 副部長 Aチーム ベース
田島 亜佑子 ビジネスマネジメント学群 3年
神奈川県立住吉高等学校出身

姉が桜美林大学のチアリーディング部。一番身近な人が薦めるチーム。

私が在籍していた住吉高校は、公立ながらチアリーディングが盛んな高校だった。大学は、チアリーディングをやりたいものの、チアリーディングを高校から始めたこともあり、自分がどこまで通用するか不安だった。また一方で、自分の将来の職業を考え、大学はスポーツ推薦ではなく、興味のある分野を受験したいと考えていた。私が興味をもっていたのは観光業で、航空会社?旅行会社?宿泊業など、ホスピタリティを発揮できる仕事に就きたいと思っていた。

私の姉は桜美林大学のチアリーディング部に所属していた。だから、桜美林大学のことはよく聞いていた。「チアリーディングをやりたいなら絶対、桜美林大学。いろいろな大学のチアリーディング部を見ているけれど、やっぱり桜美林大学がいちばんいいと思う。クラブ活動を通じて人としても成長できる」と姉が薦める。幸い、桜美林大学にはビジネスマネジメント学群があり、進みたい進路につながる分野があったこともあり、私は、AO入試で受験し、合格した。
私はセレクションで合格したわけではないので、みんなのレベルの高さが心配だった。案の定、みんなのレベルは高かったが、一般入試組が入部しても引け目を感じることは一度もなく、楽しく練習に励むことができた。

Aチームに上がったり、Bチームに下がったりする中で、いろいろなことを学んだ

楽しく練習に励むとはいえ、大学のレベルはやはり高校とは違う。基礎練習のレベルも高かった。連続で床を舞うタンブリングや、トップが足を入れ替えるスイッチや回転技などを支えるベースの練習は、難易度が高く高校の比ではなかった。多くの人が高校までの基礎があるからこそ、大学の練習時間は高校より短いものの、質の高い練習が続いた。そのレベルについていくには、私にとってとてもたいへんなものだった。さらに、私のポジションはトップを支えるベースなので、日頃の筋トレも欠かせなかった。

努力が実り、2年の春にAチームに上がることができた。2年の冬には副部長となり、部長になった斉藤を補佐する立場になった。みんなとよく話し合い、みんなをサポートする立場になったにもかかわらず、3年の春に私はBチームに降格した。セレクションの課題をクリアできなかった。私は、ありえないほどの涙を流した。自分が情けなかった。みんなをサポートする立場なのに、みんなにサポートしてもらっている。「副部長にもかかわらず」という思いが拍車をかけて、ひどく落ち込んだ。気持ちとしては泣き続けたい私だったが、Bチームに降格したのち、Bチームのキャプテンをすることとなり、気持ちを切り替えざるを得なくなった。

しかし、流した涙は無駄ではなかった。チームの昇格、降格を自ら経験した私は、一人ひとりの立場を理解する上で、貴重な勉強をさせてもらった。今、彼女はどんなことで悩んでいるか、どんなサポートを必要としているか、わが身を振り返ると、自然に寄り添うことができる。たとえば、あるメンバーが、昨日できた技がなぜか今日できなくなって、チームの練習をふりだしに戻して迷惑をかけてしまったとプレッシャーを感じることがある。技ができないことより、チームに迷惑をかけたという思いが、スランプを引き起こしたりする。私もそうだった。チームワークとはひとりの悩みをどれほど共有できるかにかかっている。

Bチームのキャプテンをしながら、部長で、Aチームのキャプテンである斉藤の思いをより一層理解できるようになり、私は全力で彼女を補佐しようと思った。

チアリーディングとは、その名の通り、応援、勇気づける人たち

2年の春に、私はチアリーディング部のイベント係となり、1年間Bチームのキャプテンと平行しながら活動した。イベント係とは、チアリーディングを習う幼い子供たちの前でチアを発表したり、地域のお祭りに参加する際の企画演出を考えたり、連絡やスケジュール管理全般を取り仕切る係である。また、アメフト?野球?駅伝など特別強化クラブの応援も管理する。

この活動を通じて、多くの方々とコミュニケーションを取り、また、どのような演出構成をしたら、子供たちに喜んでもらえるか、地域の方々を巻き込み、イベントを盛り上げることができるかなど、いろいろ学ばせていただいた。もともと観光業に興味をもっていた私は、このようなイベント企画にどこか通じるものを感じ、とても楽しかった。また、桜美林大学のチアリーディング部には、桜美林大学のキリスト教精神でもある「己を愛する如く隣人をも愛せよ」という教えが根づいているのだろうか、人を応援する、勇気づける、元気づけるというチアリーディングそのものの活動の素晴らしさを改めて気づくいい機会となった。

チアリーディングは、今は競技スポーツの一つであるが、原点は人を応援する活動である。桜美林大学のチアリーディング部は、このようなイベントに参加する機会が多く、そのたびに「喜んでもらえる人の笑顔」に出会うことができる。私が観光業やイベント企画に興味を持った理由が「人の笑顔に出会いたい」からだったと教えてくれた。そういう意味で、チアリーディングは「他者に尽くす」ことを学ぶ上で、この上ないクラブ活動だと思う。

桜美林の伝統は「美しさ」。それはチームの仲の良さが形となる調和。

チアリーディング部 部長
斉藤 舞 健康福祉学群 3年

インタビュー

楽しさのなかに、やる時はしっかりやり、厳しい声かけもできる良さ

チアリーディング部
藤田 実優 健康福祉学群 3年

インタビュー

PAGE TOP
  • 桜美林大学
    〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
  • J.F.OBERLIN

各団体の紹介

  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • O. A. C. U.

FOLLOW US

  • X
  • Facebook
  • Instagram
  • 桜美林のスポーツ
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部
  • チアリーディング部
  • 弓道部
  • 野球部
  • 駅伝部
  • アメリカンフットボール部
  • ソングリーディング部
  • チアリーディング部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • サッカー部
  • 女子ラクロス部

リンク

  • 桜美林学園
  • 桜美林大学
  • 受験生サイト
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
Copyright ? J. F. Oberlin University. All Rights Reserved.