チアリーディング部 藤田 実優
楽しさのなかに、やる時はしっかりやり、厳しい声かけもできる良さ
チアリーディング部 Aチーム トップ
藤田 実優 健康福祉学群 3年
東京都 駒場学園高校出身

高校時代は副部長、チームキャプテン。でも、そこまで強くない。
駒場学園高校は、アメフトなどスポーツが盛んな高校として知られているものの、チアリーディングはそこまで強いわけではなく、高校から始めた人も多く在籍していた。私は経験者ということで、仲間を指導しながら練習する立場に置かれ、おのずとチームを引っ張る役割を担っていた。その立場は苦痛ではなく、むしろ楽しく、次第に大学でも本格的にチアリーディングをしたいと思うようになっていった。
そんなある日、桜美林大学のチアリーディング部と合同練習する機会に恵まれた。みんながとても楽しそうに練習をしている姿が印象的で、高校生の間で出回っている大学のうわさでも、○○大学はコーチが鬼のように厳しいけれど、桜美林大学は楽しくて、しかも、レベルが高いと評判がよかった。それに、桜美林大学は、大会の好成績のほかに、ベストマナー賞を受賞するチームとしても知られていた。ベストマナー賞とは、他のチームへの応援の素晴らしさや大会の役員を積極的に担うチームに贈られる賞で、桜美林大学ならではの雰囲気をうかがえる賞でもあった。チアを楽しむなら桜美林大学。さまざまな高校から精鋭が集まる桜美林大学を、私は迷わず選んだ。
1年からAチーム トップポジション。でも思い出は「チームに迷惑をかけた」
チアリーディング部には名門と呼ばれる高校の出身者が多くいて、当初はそのブランド力に気負い負けしそうだった。ただ、比較的身体能力には自信があったので、質の高い大学の練習にもついていくことができ、1年の夏からトップポジションに選ばれて大会に出場することができた。しかし、1年の夏から冬までは、大会に出てはみんなの足をひっぱるミスを犯し、満足のいく演技ができなかった。チアリーディングのミスは、個人のミスではなく、チームのミスである。誰も私を責めないが、私が私を責める。みんなには勇気づけられ、毎日の練習は楽しいのだけれど、心のどこかで私は自信を失っていたように思う。
「とにかく体幹を強化しなくちゃ」。トップのポジションでいちばん求められる能力は、揺るがない体幹。私はプランク(体をまっすぐに伸ばし、肘とつま先で支える)やバランスボールの上に立ち、ひたすら体幹を鍛えた。顔には出さないけれど、トップという失敗が目立つポジションで、私はひそかにプレッシャーと戦い続けた。
2年になり、大会に出場する選手を決めるセレクション期間では、ミスを恐れずがんばることだけを考えた。そうして、Aチームのトップポジションで迎えたアジア大会。2日間にわたる競技で私はノーミスで演技することができた。苦しかったトンネルをようやく抜け、やっと、自分らしさと自信を取り戻せたことに安堵した。
大会後、私はトップの選手たちのポジションリーダーを任せられるようになり、みんなをひっぱる立場となっていった。私は、高校のときはチームキャプテンでみんなをひっぱる役割を担っていた。心に余裕があったからこそ、できたことだったと思う。ところが、桜美林大学に入り、自分のことで精一杯となり、周りを見渡す余裕もなくなり、久しく、仲間とともに成長することを忘れていたことに気が付いた。その間にも、同期の斉藤はチームを見渡し、課題を見つけてはみんなと話し合い、キャプテンになるにふさわしい役割を担っていた。彼女自身、演技が上手くいかず、苦しんでいた時期にもかかわらずである。私は申し訳なく思い、忘れていた思いやりを取り戻すかのように、みんなをサポートすることに努め始めた。
信頼関係があるからこそ、チームワークの良さが生まれる
チアリーディング部の練習スタイルは、自主性に特徴がある。コーチが毎日指導に来るわけではないので、自分たちで目標を定め、自分たちで考えながら練習をし、コーチにその成果を毎週チェックしてもらい、指導を受けるというスタイル。自ずと自主性も養われ、チームの話し合いも活発に行われる。
現在、私は新しい技にも積極的に挑戦し、習得を目指している。トップポジションの見本となれるように努め、後輩の指導にもあたっている。特にトップポジションの練習にはスタンツやピラミッドなど、支える人がいて初めて練習できるものが多い。組体操技術は、トップの自分たちばかりでなく、ベースとなる人たちの体力の消耗も激しく、チームワークと集中力を持続させながら取り組まなければ、ケガのリスクを伴う。互いに疲れていても、声をかけあい、自分たちの限界を少しずつ超えていきながら美しい技術へと挑戦している。桜美林大学のチアリーディング部は、上下関係を超えて仲がよく、楽しんでチアをする反面、やる時はしっかりやり、互いに求め合い、厳しい声かけもできる、信頼関係の厚いチームという特徴がある。この信頼関係が、チームワークの良さをかもし出している。高校の時に桜美林大学の先輩たちを見て、みんな仲がよく楽しそうと感じたのはこのような背景があってこそのことだったと思う。
私は、チアリーディング活動を通して、メンタル面、忍耐力が成長したと思う。今後の人生において辛いことはたくさんあると思うけれど、一度決めたことは最後までやり抜き、なんでも乗り越えていこうとする自信もついた。また、自分だけがポジティブにがんばろうとするのではなく、周りに気を配り、気にかけ、仲間を元気にさせるチアリーディングならではの精神を発揮できる気がする。