データを駆使し 地域活性化や 学生の学びをサポート/川﨑 昌准教授
- 百花繚乱
- 【百家結集】02.小林 雅之先生
高等教育の明日を提言
格差是正と「学修者本位」教育
による改革を
総合研究機構
小林雅之 教授
少子化が進み、「大学全入時代」とも言われる今日、あらためて高等教育のあり方が問われています。リベラルアーツの真価や、学生が主体となる「学修者本位」教育への転換、教育格差の是正について語るのは、小林雅之教授。日本の大学が抱える課題を提起します(聞き手:桜美林大学 畑山浩昭学長)。
揺らぐ教育への信頼
日本の大学はいま
畑山:小林先生の研究のキーワードは「高等教育政策」。いま、どんな事象に関心をお持ちですか。
小林:懸念しているのは「大学に対する社会の信頼が落ちている」ということ。大学の数が増え、定員割れし、倒産するところも出てくるのではと言われ、社会が大学を見る目は非常に厳しいというのに、大学側はのんびりしているんです。教員のなかには、昔のままのイメージで「学生は自分で勉強するもの。教師の背中を見て育て」という考えがまだまだ残っている。それに対して学生は、積極的に勉強する人もいれば、「指示待ち」の人もいる。さらに、これからは社会人や留学生も増えるでしょうし、多様化していく学生に大学が充分に対応できているか、疑問です。
一方で、国の政策も不十分です。私は文部科学省や国立大学協会の委員などを務めてきましたが、国は財政が悪く、教育にカネを使えない。国立大学は運営費交付金を毎年1%ずつ減らされています。私学助成の絶対枠は増えていますが、大学収入に占める相対的な比率は下がっています。そんななかで、国が時々に思いついたように助成テーマをつくり、カネを出すやり方は、なんとも中途半端。もっと体系立てて計画する必要があると考えます。
いまこそ求められるリベラルアーツと
「学修者本位」教育への転換
畑山:大学の「中身」のつくり方についてお伺いしましょう。桜美林大学は2007年からリベラルアーツ学群を設置しています。一時期、他大学では「国際教養」などの学部?学科が流行りましたが、最近は「リベラルアーツ」という言葉を冠するところが増えてきました。小林先生は、リベラルアーツ教育に関してはどんな考えをお持ちですか。
小林:欧州ではリベラルアーツは中等教育で終わっています。米国では大学がリベラルアーツを担い、リベラルアーツ専門のカレッジもあります。日本では戦前、旧制高校でそれに近い教育を行っていました。ところが戦後改革によって、旧制高校(3年)と旧制大学(3年)で計6年かけて行われた教育を新制大学の4年に詰め込むという、カリキュラム上とても無理なことをやっているんです。それから特に1990年代から約30年間、一般教養が衰退してしまい、「さすがにまずいだろう」と。理系でいえば、研究者の倫理や視野の広さといったものが失われることへの懸念が強まっています。いまこそ、リベラルアーツが必要だと感じますね。
同時に、大学教育全般に求められるのが、学生たちが「何を学び、身に付けることができるのか」を明確に示し、その成果を実感できるようにした「学修者本位」のシステムへの転換。大学や教員の都合でカリキュラムをつくるのではなく、学生側からの視点に転換しなければいけない。中央教育審議会が2018年にまとめた答申「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」では、初めてこのことが明確に打ち出されました。
教育格差を是正し
負の循環を断ち切る
畑山:小林先生は学生たちの教育の機会、教育格差について研究を続けていますね。18歳人口が減り、大学進学率が上がるなか、格差はどうなっていくのでしょうか。
小林:教育格差は社会?経済的な格差と繋がり、負の循環構造を生み出しますから、どこかで断ち切らないといけません。格差を縮小する策として、米国は給付奨学金に力を入れています。これは国際的な流れですが、日本の場合は非常に遅れている。やっと少しだけ前進したところです。
2020年4月から始まる授業料減免措置は、年収380万円以下の低所得世帯の学生にかかる授業料を国が補助するというもの。すると、これまでの制度で授業料を減免されていた中所得世帯の学生は新たな所得条件を満たせず、措置の対象外となってしまうという問題が生じました。そこで文科省は、これまで対象となっていた国公立大の学生が引き続き支援を受けられるよう、予算案に約53億円を盛り込みました。しかし、私立大にはその予算を付けていない。私立大はこの事態にもっと怒らないといけないと思うんです。信頼の落ちている一因には「大学が発言しないこと」も挙げられると思います。
畑山:大学から社会への発信や、学内外への説明責任がより一層重要になってくるでしょうね。さて、先生は2019年に桜美林に来られましたが、どのような印象をお持ちですか。
小林:2019年にできた新宿キャンパスと、既存の町田キャンパスとの連携をどう活かすかという点に期待しています。せっかく新しくキャンパスをつくったのだから、新しい考え方をどんどん持ち込んだほうが良い。先ほども述べましたが、学生たちにどんなスキルが身に付くのか打ち出して、それに応じたカリキュラムをつくるべきです。
畑山:「学修者本位」にするために、これまでの概念をひっくり返して考えなければ。「大学づくりを変えること」こそ、桜美林が目指す道との思いを新たにしました。
※この取材は2020年1月に行われたものです。
関連記事
-
百家結集
-
地域との共生を通して 「どう生きていくか」を 考え、語れる人に/石渡尊子教授
百家結集 -
地域や企業と協働し ビジネスの 理論と実践を往復/五十嵐元一教授
百家結集 -
「学びのビュッフェ」と 「探究」の精神で 現代社会の課題に挑む/種市康太郎教授
百家結集 -
多言語教育と「違い」を認め合う学びで コミュニケーション力を磨く/李 恩民教授
百家結集 -
人の心身から航空まで あらゆる分野に気象の視点を/藤田友香助教
百家結集 -
「タッチ」で深める 心と身体の安らぎと社会の温もり/山口 創教授
百家結集 -
社会に何を問いかけるか?目指すは「三方よし」の映像づくり/田淵俊彦教授
百家結集 -
「安全」で信頼をつくる空の世界のプロフェッショナル/神戸清行教授
百家結集 -
イラストで橋渡しする科学と社会の間のコミュニケーション/有賀雅奈助教
百家結集 -
教育にもデータを リアルとバーチャルを横断する新時代の学びへ/山口有次教授
百家結集 -
芸術の価値を育み個人を超えた社会の力へ/能祖將夫学群長
百家結集 -
健康も福祉も縦横無尽の学び 地域社会との共生を実現/河合美子学群長
百家結集 -
広がる空の世界の可能性。ニーズに対応したプロフェッショナルを養成/石川秀和教授
百家結集 -
日本語と英語、言語と非言語 行き来して見えたコミュニケーションの可能性/池田智子教授
百家結集 -
あらゆる問題が「見えるようになる」ために いま求められるリベラルアーツの学び/阿部温子教授
百家結集 -
被災者ケアと 支援者サポートで 災害時のこころに寄り添う/池田美樹准教授
百家結集 -
高等教育を底上げし社会に貢献する大学経営の力を/大槻達也教授
百家結集 -
丁寧に、柔軟に、イノベーションを巻き起こす/鈴木勝博教授
百家結集 -
分野を横断して育むオペラの心と音楽人の教養/小林玲子教授
百家結集 -
環境問題を「自分ごと」としてとらえ、解決できる人材を育てる/藤倉まなみ教授
百家結集 -
選手、経営者、研究者 すべての経験を生かしスポーツ振興と教育に尽力/小林 至教授
百家結集 -
問題意識を掘り下げドキュメンタリーで提示 情報社会の知性を問う/大墻 敦教授
百家結集 -
デジタル時代のメディアリテラシーと挑戦の精神を喚起/平 和博教授
百家結集 -
観光立国と超高齢社会へ向けた交通システムを展望/戸崎 肇教授
百家結集 -
大学も“サブスクリプション” 桜美林ならではの価値を伝えたい/畑山浩昭学長
百家結集
ページの先頭へ